2025/05/09
令和7年5月9日(金)本日の様子
こんにちは!
暖かな日ですね~、子どもたちは(特に3歳以上の子)は「暑い暑い」と服を脱ぎ捨てて元気に遊んでいまして、たくましい姿に嬉しさを感じていました。
さてたまごさんからです。
今日はベビーカーでの散歩の様子。可愛いんです!
林業試験場へお散歩に行きました。
すぐに気持ち良くて寝てしまう子が多くて、それすら可愛いたまごさんです。
ちなみに昨日の写真も数枚。
(昨日もベビーカーデビューだったのです。今日お休みしているお友だちを中心にアップしますね)
とても気持ち良い散歩だったそうで「あー可愛かった」を連呼して帰園した職員たちです。
ひよこさんとりすさんはいつもの場所で遊んでいました。
すっかり自分の好きな遊びを見つけて遊べるようになっていました。
外にいると集中して遊ぶ様子が見られました。
うさぎさんです。
ここにほとんどのうさぎさんが居たのでどうしたことかと思ったら、今日から出した遊具だそうです。
新しもの好きです(笑)
落ち着くと分散して遊び始めました。
ここから離れられないお友だち(笑)
うさぎ組になると自分で休憩したりお水を飲んだりしますよ~
最後まで砂場で遊んでいたお友だち。
ひつじさんは体育指導でした。
運動会を意識して「なわ跳び」を行いました。
縄跳びと言っても「縄」に慣れる遊びが主で、縄の上を歩いたり跳んだり…と簡単な動作を行っていました。
きりんさんです。
あ、体育指導ってどんな風に進んでいるのか解説しながらアップします。
「前ならえ」から始まります。
「先生のお話きくよ~」
「それでは準備体操するのでぶつからないところに広がって~」で準備体操をします。
「ポキポキ、キュッキュッ」→これ子どもたち言いません?
「お~きなおなら」→このギャグ大好きな4.5歳児(笑)→これも家で言いません?
「次は鬼ごっこしまーす」
毎回、色々な鬼ごっこします(赤帽子の子が鬼です)
「では早速縄跳びしますよ~」と、ここで縄跳びの跳び方から一つずつ確認して進めていきました。
縄跳びが好きな子はぴょんぴょん跳んでいましたし、興味のない子は縄をまわすもの難しかったようです。
「最後にもう一回鬼ごっこしまーす」
「はーい、終わるので帽子回収しまーす」
「今日は何やったか覚えた?」とおさらいして終わります。
約45分くらい。子どもたちが大好きな体育指導でした。
おさない先生ありがとうございました!