函館市民生事業協会

園日記

2025/11/05

令和7年11月5日② 今日の様子

本日2回目の投稿です。

今日の様子をお伝えしたいと思います。

うさぎ・ひつじ・きりん組

園庭で遊んでいるところです。

まんべんなく撮るつもりでしたが、雨が降ってきてしまい大きいクラスの園庭遊びはこれしかないのです。

代わりに室内遊びの様子です。

うさぎ組

この時期、勤労感謝の日にちなんでおうちの人に絵をかいてプレゼントしています。

普段は自由に表現しているお絵描きなのですが、この時ばかりは先生と一緒にじっくり考えながら描く時間です。

これまで私たちの中で、絵を描くって自由な表現なのに、お母さんの顔はどんな色かな・・・なんてやらなくてもいいのではないかな・・・という気持ちが

あり、「表現とは・・・」という疑問が出たことがあったのです。かれこれ5.6年前ではなかったでしょうか。

その時に絵画の先生をお招きし研修を受けたことがありまして、そのなかで自由に表現したり、もっと描きたいと思うために技術を教えてもらうことは悪い事ではない。

というお話を聞きまして、

その時に遠近法の描き方を教えていただいたのです。私はもともと絵がそんなに得意という気持ちではなかったのですが、

その技術を一つ覚えただけで、もっと描いてみたい!こんなのも描けるかも!という気持ちになったことを覚えています。

この体験をしたことで、先生方の気持ちは一つ!

私たちが1年を5期に区切って保育の計画を立てているのですが、この時期は3期で、この時期なら取り入れられる!ということで「顔を描くこと」を入れています。

そのため、先生とじっくり、「お母さんを描く!」とか「お父さんを描く!」とか各々決めたうえで、「お母さんの顔ってどんな色をしているかな」とか声をかけながら描いていきます。

じっくり悩みながらクレヨンの中から「これにする!」と選び、「お父さんの紙の色は茶色」とか本当によーく考えながら描いていて、こちらが感心します。

ひつじ組やきりん組になると「髪は黒と茶色が混ざっている」とか「黒のジャンバーをいつも着ている」とか更に考えながら描いているのでなぜだかちゃんと似ているのです。

できあがった時の嬉しそうな顔もとっても印象的で、こちらまで嬉しい気持ちになります。後日持ち帰りますのでお楽しみに!

話がとてつもなく長くなりましたので、この後は写真多めで行きます。

 

ひつじ組

保育参観の劇ごっこをしていました。

緑の帽子と赤の帽子をかぶって、初めてのホール練習をしていました。

見ていた私は、あまりに楽しそうで、お休みさんのところに入り一緒に楽しんでしまいました。

・・・というくらい楽しく、こちらも参観をお楽しみに!です。

 

きりん組

きりん組さんもおうちの方の絵を描いていました。

そして少人数ずつ竹馬にも親しんでいます。もうコツをつかむ子も出てきました。

 

たまご組

2部屋に分かれて遊んでいました。

じっくり見つめてもらってしまったため、泣く前に退散です。

 

ひよこ組・りす組 園庭(こちらも雨が降るまでです)

何やら砂場の真ん中にみんなで乗っていました。

砂で作ったアイスを食べさせてもらい、

「冷たくて美味しい」と伝えるとにっこりと笑ってくれ、美味しいうえに癒されました。

 

ひよこ組室内

ひよこ組を最後に撮ったのですがカメラの充電がなくなりカメラを変えたところ、暗くなってしまい、なんとか編集してのこの明るさです。

ひよこ組さん、すみません。

 

りす組

最近「やりとり」する姿がよく見られるりす組さん。いらっしゃいませーなんて声もよく聞こえるそうで、先生方考えました。

↑棚の両端にダンボールを取り付け、簡易お店屋さんのできあがりです。さっそくお店屋さんごっこが始まっているとのことです。

今日は比較的暖かく、散歩予定のクラスもありましたが、雨が降ってきてしまい残念でした。

あと何回散歩にいけるか・・・・秋の自然も十分に楽しみたい気持ちでおりますので、また行けたら良いなと思っております。